埼玉県春日部 春日部嬉泉病院 《 公式サイト 》/当院の医療-ドクターズメッセージ─髙山英一(副院長)

当院の医療

腎臓と心臓の機能低下を防ぎ、
健康的な生活の維持を目指す

副院長 髙山英一

当院の医療-ドクターズメッセージ

TOP > 当院の医療-ドクターズメッセージ > 髙山英一(副院長)
早期発見がカギとなる腎機能障害

私が力を注ぐ診療の一つは、腎機能障害の進行を遅らせ、さまざまな合併症を予防する専門外来です。腎機能障害とは、身体に不要となった老廃物を尿として排出している腎臓が正常に働かなくなった状態を言い、長く放置していると、慢性腎臓病(CKD)から末期腎不全へと進行し、最終的には腎臓の働きを補う「腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)」が必要になります。

腎機能障害の初期は、自覚症状のない方も多いですが、体重の変化、むくみ、高血圧などは比較的気付きやすいサインです。腎機能障害は、初期段階で治療を始め、生活習慣や食事内容を見直すことが大切です。健康診断などで異常が認められた際には、速やかに受診されることをお勧めします。

循環器疾患に対する初期診療、検査を実施

腎臓の機能低下には、長年の生活習慣が大きく影響しています。糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病は、CKDの発症リスクを高めると言われていますし、食べ過ぎや運動不足が日常的に続いている方や、喫煙者の方も注意が必要です。CKDの進行は、末期腎不全に至るだけでなく、心筋梗塞などの重篤な循環器疾患を引き起こし、命に関わる事態となる可能性があります。

私は循環器専門医として、心臓・血管の病気の予防指導にも積極的です。心臓の機能と腎臓の機能は深い関係にあり、両方の病気の特徴を理解した上で、複数科多職種との連携診療を心がけています。初期段階では、薬物療法に加えて食事療法・運動療法の指導を基本とし、主治医、看護師、管理栄養士、薬剤師などがチームを組んで対応します。胸の痛みや圧迫感、息切れ、動悸、足のむくみなどの症状は、循環器疾患の前兆であることも考えられますから、お早めにご相談ください。

腎代替療法の導入と循環器合併症に対応

腎臓がほとんど機能しない末期腎不全に至った場合は、腎代替療法の選択と導入準備をサポートしています。腎代替療法には、血液透析、腹膜透析、腎移植の3種類があり、最も多くの方に選択されているのは血液透析です。自己管理ができる方には、通院回数の少ない腹膜透析も推進していますし、腎移植希望の方には、移植実施施設をご紹介します。一人ひとりの患者様に合った治療の選択を実現しています。

透析患者様は、高血圧、狭心症、不整脈などの循環器系合併症を抱える方が多いので、専門性を活かして管理・治療に迅速に対応。循環器系合併症は、透析患者様にとって代表的な死因であることから、当院では専門病院と連携して治療にあたるようにしています。

髙山英一 Takayama Eiichi
副院長
──────
○医学博士 ○総合内科専門医 ○循環器専門医 ○透析専門医 ○日本体育協会公認スポーツドクター ○日本医師会認定産業医 ○日本腎臓学会会員 ○日本心血管インターベンション治療学会会員
──────
平成元年防衛医科大学卒業。
その後、防衛医科大学病院、自衛隊中央病院、三宿病院、自衛隊札幌病院での勤務を経て、平成21年春日部嬉泉病院入局。
平成30年4月に春日部嬉泉病院副院長就任。
──────
総合内科・循環器内科の専門医として、外来・病棟・透析室と横断的に診療。腎機能障害や循環器疾患の早期発見・進行防止を重視し、将来的な透析導入を遅らせるための生活指導に力を注ぐ。診療では、一人ひとりの患者様を尊重し、じっくりと話を聞くことを心がけている。

ドクターズメッセージ contents

丸山寿晴
Maruyama Toshiharu
嬉泉会理事長 病院長
末永く元気で、笑顔あふれる透析人生をサポート
髙山英一
Takayama Eiichi
副院長
腎臓と心臓の機能低下を防ぎ、健康的な生活の維持を目指す
野澤幸成
Nozawa Yukinari
外科部長
長持ちする良いシャントを提供し、透析患者様の負担を軽減
篠原樹彦
Shinohara Tatsuhiko
内科医
関節リウマチを中心に、多様な膠原病の専門診療に従事
医療法人社団 嬉泉会
春日部嬉泉病院
〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-53-16
TEL.048-736-0111 FAX.048-734-1700
Copyright © KISENKAI, All Rights Reserved.